マイクの使い方

今日は隣の小学校は運動会。何が騒がしいかといえば、マイクに向かって絶叫する女教師。しかもオンマイクで。血管が切れるかというほど。
盆踊りのよさこいソーランチームにも同様の女性がいらっしゃる。オンマイクで絶叫する。

普通は絶叫する時はマイクはオフにする(口から離す)が、それをしない。


アマチュアさんのマイクの使い方。吹く、叩く、落とす、舐める。すべてNGです。


いい機会だからここでマイクの使い方を学びましょうね。

まず持ち方は本体のボディを持つ。ユニット部分(ウインドスクリーン)を手で覆ったりするとマイクの音響特性が変わります。音がこもるのはそのためです。

吹いたり叩いたりしてはいけません。同じように特性が変わります。落とすなんでもってのほかです。アマチュアさんには多いので、壊れても被害が少ないリーズナブルなマイクを用意します。

舐める、これもいけません。マイクに密着して歌う方がいます。唾液が飛びます。何が美味しいのかわかりませんし第一不潔ですよ。どうしても舐めたいなら、Myマイクを持ち込みましょうね。

本番中にハウリング=ガーピー音を発生させる人がいます。マイクをスピーカーに向けると発生します。これはいけません。マイクの音量もPAの音量も上がっています。これでハウるとスピーカーが飛ぶ場合もあります。(実際私は本番中にスピーカー飛ばしました)直ちにマイクをスピーカーと反対に向けましょう。ただし、床にモニタースピーカーが転がしてあることもあるので、今度はそっちと干渉してハウることも。サウンドチェックやリハーサルの時にマイクをいろんな方向に向けてチェックしておきましょう。

これができるようになれば、あなたもプロに近づきます。マイクのグレードを上げてもいいでしょう。

こちらのマイクはClassicproブランドのリーズナブル代表マイク。お安いのに性能がいい。

こちらはプロも御用達のShure SM58。現行のTaiwan、ChinaユニットよりもUSA、Mexicoユニットの音が素晴らしい。


いいマイクを使うと格段に音が良くなります。同じPAセットでマイクをElectroVoice757aに交換してその違いに驚きました。sennheiser e945などもいい。マイクの世界は深いです♡


PA rental & operate

■PA(音響)レンタル・オペレート業。プロからNPOまで対応。頑張るアーティストを応援。

0コメント

  • 1000 / 1000